2012/04/23 17:58:53

風の余話

先週末に高崎市歴史民俗資料館の春季企画展「幻の鎌倉街道上道」を観た。鎌倉街道上道(かみつみち)は鎌倉から武蔵西部を経て上州に至る道ということで、高崎が終着点であるということは知らなかった。


故郷の高崎市佐野地区には数多くの伝説、古墳群が有る事は知られている。「佐野の渡し」が有り、夕日の長者と朝日の長者の確執、その息子、娘が恋仲になり、親は仲を裂こうとして舟橋の板を取り外した。それを知らずに渡った息子が川に落ち死亡、娘も後追い入水した悲恋の話「かみつけの佐野の舟はしとりはなし親はさくれどわはさかるがへ」と万葉集に詠われている。


鎌倉幕府の御家人佐野源佐衛門常世が雪の中、宿を求めた旅の僧を、大切に育てていた盆栽の梅、松、桜を切って燃やして暖を取らせてもてなした。その僧が実は時の執権北条時頼であった。私の小学校時代のクラス分けは「梅」「松」「桜」と組み分けされていた。


「駒とめて袖うちはらうかげもなし佐野の渡しの雪の夕暮れ」と詠んだ藤原定家を祀った定家神社もある。定家は新古今集選者で有名な歌人。


日曜日に雨の中故郷の伝説の地を廻った。


「鎌倉街道上道」を写真にまとめてみたいと考え活動開始したところ。





2012/04/19 18:12:39

風の余話

今日は物件の現地調査、公簿調査を済ませ、高崎城址のお堀端を眺めた。午後は業者との打合せ等日常業務。


当地の桜も散り始め葉桜になってきた。先週末新宿御苑を雨の中散策する機会があった。やはり大半の桜は葉桜になってしまったが、それでも大勢の人々、観光客が春の雨の中の桜を楽しんだ。散策路には花びらの絨緞が敷き詰められたようで風情があった。すれ違う人々の話し声は中国語が多かった。昨年晩秋にも訪れているが、四季を通じて楽しめる御苑である。


今春、盆栽用に「御殿場桜」を購入した。「染井吉野」より1週間程遅れて咲いた。ピンクが少し色濃くて誠に美しい桜である。今日現在満開である。事務所入口に置いてお客様に見ていただき楽しんでいただいている。






2012/04/12 17:12:48

風の余話

昨日は当地区の民生委員の人たちが企画する「ふれあいいきいきサロン」の花見を兼ねた食事会。雨を心配したがまずまずの天候であった。桜の開花を案じていたが、ちょうど良くほぼ満開に近く皆楽しんだ様子。妻も責任者として無事終了し一安心。


先日テレビで「わが母の記」の映画紹介コマーシャルを見た。作家井上靖とその母の晩年の物語という。原作は「花の下」「月の光」他という。そこで書棚に買ったまま40年以上読まずにいた「月の光」という短編集が有ることを思い出した。井上靖の自伝物「あすなろ物語」「しろばんば」「夏草冬波」等は読んでいたが、この「月の光」は何故か読まずに放置したいた。早速読んだ。年老いた「母」の壊れたレコードのように同じことをくり返し話することや昔のことを良く覚えていることなどは私の母の晩年と同じであった。


私の母も晩年の半年程は、病床に見舞いに行くと私を我が子ではなく母の兄である伯父が来たと思ってその名前を読んで感謝の言葉を述べていた。


又、父に嫁して50年以上経過しているのに、「長くお客に来て泊まらせて貰ったので、そろそろ中里(現在の棟高町)に帰らなくては」と言って兄を困らせた。


今で言う「認知症」である。


映画は4月下旬に全国ロードショウ公開予定。当地の映画館でも上映されるのであろうか?






会社概要

会社名
(有)松原宅建事務所
免許番号
群馬県知事免許(7)5521
代表者
松原 勝次
所在地
3700852
群馬県高崎市中居町3丁目20−2
TEL
代表:027-352-0253
FAX
代表:027-352-0298
営業時間
08:00〜19:00
定休日
毎週水曜
年末年始
最寄駅
高崎線高崎
徒歩30分
メール送信はこちら
ログイン
 


12

このページのトップへ