風の余話
今日は仕事で、レポートを作成した。
趣味で、旧鎌倉街道を探索している。今日は藤岡市郊外本郷地内を歩く。村の古老と街道で出会い話を聞いた。鎌倉街道を村の人たちは昔から「けえどう」と呼んでいたという。身近な存在であったと言う。現在の美九里東小学校の校庭の真中を鎌倉街道が通っていて、古老が小学校生徒の時代は村人がリヤカーを引いて田圃に通っていたという。
街道を探しあて歩いていくと、竹藪に突き当たり、消えてしまうところも有り、当に幻の鎌倉街道である。
今日の発見は、旧鎌倉街道近くにある、高山社(養蚕農業技術者養成学校。世界遺産登録申請中)の分教場として、往時は生徒が沢山学んだという大きな養蚕農家を同じ古老に教えていただき、見てきた。屋上の空気抜きが4箇所(高山社は3箇所)もある大きな建物であった。現在は居住中でもあり、遠くから見学。
風の余話
税制改正の大綱が自民党の税制調査会決まったようだ。今後国会審議を経て決まる。住宅ローン減税は明確になってきたが、住宅の消費税の取扱はどうなるのか?興味あるものとして、孫への教育資金として1500万円の贈与が認められるという。孫が3人いれば計4500万円、10人なら1億円贈与できるという制度。自分の周囲を見渡しても、孫に一人1500万円贈与できる人は数少ない。世の中にどれだけいるのであろうか。どこか別世界の話のよう。相続税が増税されるので、その見返りということか?
知人の経営するイチゴ農園(奥村イチゴファーム)のイチゴが評判良い。先日贈答用に購入し友人に贈ったが、大きさと、甘さが大受け。今年で開設3年目で頑張っている。奥様と二人三脚。軌道に乗ってきたようで喜ばしい。
風の余話
今日は義母の命日なので、年末に長男が結婚した事を報告に墓参をした。妻、義姉達計6名で墓参。
その後安中市の旧碓氷郡役場跡で新島襄・八重子展を見学に行く。テレビ大河ドラマ「八重の桜」放映に合わせての企画展である。郷土の偉人新島襄がスポットを浴びる。上毛カルタに「平和の使い新島襄」と有り、上州人には皆、周知の偉人である。しかし、安中藩士の家に生まれたと言うこと意外余り知られていない。今回の企画展で若き日の生き方、行動が学べた。行動力のある人で、アメリカに渡ったが、一歩間違えば捕らえられ投獄斬首にもなり兼ねないものであった。
テレビドラマを見る楽しみを奪う事になるので、詳細は割愛。