賃料支払いと人間性
賃料の支払い期日である月末最終日。
先月末は水曜日で当社定休日だったのだが、翌日の木曜日に「昨日が定休日だと失念して」と謝罪の電話が入り、「本日これから支払う」との電話が数件入った。支払い時に昨日の定休日について触れる人はいるが、支払う前に一度連絡を入れることはなかなか出来ないものである。これがいつも言う「ちょっとしたひと手間」なんだろうと感心してしまう。
過去に慢性的な遅延の方がいて何度も催促した結果、今では一ヶ月早く支払われるようになった方もいるが、遅れる人はいつでも遅く、遅れない人はいつでもきっちりしているということは昭和・平成そして令和になっても変わらない。
賃料支払いはやたら人間性が出るのである。そして本日は金曜日の月末。今月はどんな人間性が見られるのだろうか?
アカデミー作品賞2連覇
今年の第93回アカデミー賞は先日観た「ノマドランド」が作品賞(を含む3部門)を受賞した。
これで私自身昨年の「パラサイト」に続き、二年連続で「受賞前に鑑賞」したことになる。「そんな予感がしてた」とか「受賞も当然だと思った」とか偉そうに言いたいところであるが、正直両作品とも鑑賞後に受賞を知ってへぇ〜そうなんや〜って感じだった。
興行成績とは全く無関係の作品賞は近年様々な大人の事情が考慮され、作品自体というよりも取り扱った題材や人種等に比重を置いている(傾向にある)ので、映画は娯楽にも関わらず面白いだけでは(賞自体の威厳的な物も含め)作品賞が取れないのである。だから最近の作品賞受賞作品をいくつか観たが私自身面白いと思った作品は少ない。
そんなこんなで来年は受賞前鑑賞三連覇を目指そう。
3回目の緊急事態宣言
4月25日より東京に緊急事態宣言が発令された。
昨年の4月、今年の1月に続き、今回で3回目の宣言でターゲットは飲酒とカラオケであることが明確になり、人流を抑制するため様々な業種業態で休業要請が行われ、プロ野球も無観客(もしくは延期)となった。日本スポーツ界の先頭に立って有観客での実績を積み上げ、五輪開催に対しても選手や観客の感染防止対策の様々な情報を大会組織委などに提供してきた自負から「スポーツが禁止ならば五輪とも絡んだ合理的な説明」「プロ野球は完全に統制された中でやっており、強制力のない中で集まって飲食するグループと一律に同じ条件で止めると言うのは・・・」と感情をあらわにするコミッショナーの気持ちもよく分かる。
主催者側にも店側にも客側にも色々な意見や不満があり、私もこの期間の野球チケットを数試合持っていたので、コロナ渦で娯楽の少ないので多少なりとも落胆はあるものの、まずは安心して飲める・出掛けられる普段の日常がこの宣言で少しでも近づくと信じてこの二週間を過ごしたいものだ。ただあくまでも今回は「ある程度」封じ込めるだけであって完全収束する訳ではないし、5/11もあくまでも判断の目安だと思うくらいの前のめりにならないスタンスがちょうどいい気がする。
ニュースでは連日感染者数と共に繁華街の人の流れを現場から中継する様子が流れているが、その人込みにはカメラクルーも含まれている訳で余り意味をなさない。異口同音にあれこれ不平不満を言うのは年々ワイドショー化が進んでいる報道スタイルが大きく影響していると思う。先日まん延防止が東京で発令された際、指定されたある地域がひとつの駅で指定内外に分れることがあり、記者がその駅まで出向いて「こちらは指定内でこちらからは指定外」と伝え、それに対して「線引きが曖昧」「意味がない」と店主や消費者が答えるお約束の映像が流れていた。
以前軽減税率の際に担当職員が稚拙な質問に切れ気味に答えていたのと同様で、まずは制限内容の盲点を粗探し(注1)する報道スタイルに感化されずに、引き続き人様の対応(注2)についても何も言わず、ひとりひとりが要請の目的と目指すものをもう一度理解した上で判断したいものである。(注1)通っている店の自家製アルコールがどうしても飲みたいのだがボトルを持参してテイクアウトするのもアルコール類の提供になるのだろうか?と要請内容を何度も読み返しては悩んでいる(注2)「人様の対応」に「店側の対応」も付け加えた方がいい
とりあえずはワクチンが全国民に接種可能とされる秋頃までは踏ん張りどころである。だから今年もまたオフコースのI LOVE YOUのフレーズの「ああ早く 九月になれば・・・」と口ずさみながら連休中にやることリストを粛々と作っている。
【明日4/28(水)は当社定休日となります。尚5/2(日)〜5/5(水祝)は連休とさせて頂きます】
お問い合せ