11月29日〜大犯土・小犯土です。
さて本日は、選日とも雑節とも呼ばれている
「大犯土(おおつち)・小犯土(こつち)」のお話です。
大犯土→「庚午から7日間」 11/29日〜12/5
小犯土→「戊寅から7日間」 12/7日〜12/13
この2週間は木を伐り土を犯すを忌む。と言われています。
※この2週間の内の「丁丑」12/6日を「間日」といい、この日は伐採、土いじりOKとされています。
同じような日に、「土用」がありますが、土用は土の神様「土公神」様が活動しているとされ、「大犯土・小犯土」は土公神様がお休みになっているとのことです。
所謂、活発であってもお休み中でもNGなんです。
現在、大犯土・小犯土を取り入れる方は殆どいないと思われがちですが、神仏に仕えた関係の庭木屋さん等では今も取り入れておられる方もおります。
実際には、流石に2週間農業できないのは難しいので初日の、11/29と12/7のみ土に触らない、という方もいます。
しかし、いつも思うのですが、一体いつ頃、誰が決めたのか、それとも自然の風習で創られていったのか…。
その根拠がどうであれ、伝えられて行くのは、私達の持つ神仏や自然に対する「畏敬の念」なのかもしれませんね。
「売地」の看板設置をご予定の業者さんも、お急ぎであれば明日の内の取付をお勧めいたします。^^
☆土公神様 ごゆっくりなさいませ。☆
御朱印巡りin竹生島
今回の御朱印巡りは滋賀県、竹生島の弁財天様です。^^
竹生島には長浜港からフェリーで渡ります。
ここは、母が生前大好きでよくお参りしていたのですが母と一緒に訪れたことは一度もなく、滋賀県の御朱印はここで戴きたいと前から思っていました。
とにかく快晴!!紅葉もとても綺麗です。
しかし、いつ訪れても、よくこんな場所にお社をお作りになったと感心します。
青空に三重の塔も映えています。
さて、名物、瓦投げ。
この鳥居に直径5p位の瓦を投げ、鳥居にくぐらせます。
これなかなかくぐらないんです。
でも、今日の私は違ったのです!
一打目が、綺麗に鳥居をくぐっていったのです!
一緒に行った友達のけいこさんが、しっかり見届けてくれました。 感激!
そして、後ろにいた人たちも、拍手喝采してくれました!
御朱印は長蛇の列。30分位待ちましたが、美しい筆使いにはいつも惚れ惚れいたします。
皆様にも弁財天様のご加護がありますように。^^
フェリーにて長浜港へ。
楽しい勤労感謝の日をありがとう!
特技^^番外編
前略
実は私、四つ葉のクローバーを見つけるのが得意なんです。
この特技に気付いたのは10年程前。
犬を飼い始め、お散歩に行くようになってからなんです。
実際には、明るい時間にゆっくりと散歩に行ける事はそれ程多く無いのですが、公園にふらっと行きクローバーに目をやると不思議な位、あっという間に何枚も見つけるのです。
スマホ持参の散歩も少ないのですが、たまたま今回は持っていたので、幸せのお裾分けでアップしました。
最初は摘んでましたが、今は見つけても摘まず、
そのままそっとしておきます。
さて、今回はちょっとした開運法をお伝えいたします。
11月18日 月曜日、自分の居宅から北西の方角に向かうことをお勧めします。
お出かけでも、お散歩でも、スーパーでも、
お仕事であれば営業でも。
難しく考えず、ちょっとお茶でも行くくらい、気楽にお出かけくださいませ。
皆様にハッピーやラッキーがありますように。^^
早々
お問い合せ