2021年もお世話になりました。
今年もあと数時間。
今日は一年間の御礼に毎年恒例にしている
国府宮神社御祈祷に行って参りました。
令和3年、お世話になった皆様、
そして私の拙いブログにお越しくださった皆様、
どうもありがとうございました。
私のお正月は来年の上半期運勢掲載のための易占いと夫婦共に自営業の為、両方の経理業務を頑張りたいと思います。
皆様、佳いお年をお迎えください。 385🍀
一陽来復
さて本日は2021年最後の二十四節気「冬至」であります。
易には冬至を現す「地雷復」という卦があります。
陰極まって一陽生じる(陽がかえってくる)
「一陽来復」が丁度冬至、本日です。
まぁ、昼の時間は少しずつ長くなるといえども実際にはこれから寒さは増してきますので、
「陽の気がまだ衆陰に対して微弱であり静かに陽気を養うべし、そこで冬至の日には一日家に居り陰陽の定まるを待つ」と易に表されています。
本年は恩師や親戚や古くからの友人が亡くなり
何とも…言い難い年でした。
最期の時までのカウントダウンの最中を皆生きているけれど、大切に生きることを先に逝った方達は教えてくれている、そんな気もする今年でした。
ゆず湯に浸かりキュっと、お清めをいたしましょうか。このお酒、私好みでとても美味しいんです。^^
12月7日 「大雪」です。
12月7日「大雪」「庚子」月に入ります。
令和三年も世界中がコロナに振り回された年でした。
昔々、その年にあった出来事を干支を付けて名付けていました。
「戊辰戦争」や「甲子園」等は割と馴染みがあるのではないでしょうか。
中国古典では(春秋左氏伝等)この干支と共に出来事が記されていることが多い。
私は仕事柄この干支を使うので、自分なりの年表を干支で名付けている。
昨年から始まったコロナに関しては
「庚子の疫」と密かに呼んでいる。
懸念される新種株や第六派、「庚子の疫」の終息はいつになるのやら。
さて、四季別占い行ってみよう!⛄
春月生まれさん(2.3.4)
雑事と仕事と、年末ギリギリまで慌しくなりそう。明日に持ち込みよりも、面倒事は早めの対応でゆとりにつなげたい。公の飲食は成るべく参加の方が今後につながる予感。
夏月生まれさん(5.6.7)
何かと金の出入りが忙しい年末になりそうです。ノリで始める事やお誘いは見合わせた方が無難。交感神経を沈め、質素でも家族等とゆったりとゆらぎを感じ運を懐で温めてください。
秋月生まれさん(8.9.10)
エネルギッシュな年末のようです。交友関係も広く求め活発に動いて、良い情報をキャッチしてください。普段身に着けないような赤い服や小物アイテムで華やかに自己アピールを。
冬月生まれさん(11.12.1)
生活が怠惰に流れやすくなりそうです。少し長めの入浴や、ウォーキングでスッキリ活力補給を。ボンヤリ感も出現しやすいため車の運転やウッカリミスにも注意。気を引き締めて今年を乗り切ってください。
お問い合せ