2025/06/19 23:48:42

教習所で死亡事故

先日、兵庫県西宮市の教習所で29才の女性が、400ccバイクで標識のポールにぶつかって亡くなったそう。
そんな事あるの?と思うと思いますが、教習所でのバイク暴走事故は結構あるらしいです。
死亡事故も今回の事故を入れて4件はあります。

教習所内なので本来スピードが余り出てないはずなのですが、恐らく事故原因は、何らかの理由でアクセルを戻してブレーキをかける事が出来なかったのだと思います。
まだ免許を持ってない程のレベルの人は、まだアクセル操作を上手に出来ませんから、思った以上にアクセルを回してしまって急加速になって体が後ろに傾いてしまい、それが原因でアクセルを戻せないというのがあり得ます。

経験豊富なライダーなら一度は経験あると思いますが、急加速で体が後ろに傾いてしまうと手が伸び切ってしまい、ハンドルを離したりアクセルを戻す操作が困難になります。
右手を離してアクセルを自動で戻すか、体をすぐに起こして前傾にしてアクセルを意識的に戻す必要があります。

初心者であれば、急加速した状態で片手を離すなんて出来ないし、体を戻すという判断も一瞬では出来ない人も多いでしょう。
その結果パニック状態になって、アクセルを回したままになってしまうのです。

対策としては、初めてバイクに乗る人には、最初にこの説明をしたほうが良いと思います。
死亡事故が何件も起きてると伝えて、すぐに体を前に戻してアクセルを戻す事の大切さを教えるべきです。
手を離せばアクセルは戻るように作られていますが、こうならないように普段からアクセルは手を離して戻すのではなくて、逆に回して戻すのを習慣にした方が良いです。
50ccスクーターに初めて乗った時に、ウイリーして捲れてしまったという話も昔はよく聞きました。(今の50ccはウイリーし難いように造られています)

バイクの免許は、いきなり中型や大型を取らないで、
原付→小型限定→中型(普通)→大型と段階取得したほうが、安全上絶対に良いと思います。
私は男で身体能力や運動神経に自信がありましたが、段階取得した方が安全だし結果的に早く上手くなるだろうと思ったので段階取得しました。(当時の神奈川の一発試験では、段階取得じゃないと試験を受けられなかった事も理由です)





2025/05/17 2:44:12

神奈川カースト2025

10年前に、「神奈川カースト」「東京カースト」という記事を書きました。 私が書いたその記事が、世間の標準になったようなので、10年も経ったので更新したいと思います。(神奈川カースト、東京カーストという言葉を使ったのは私が最初かもしれません。横浜カーストという言葉は既にありました)


神奈川カースト2025です。 不動産屋視点です。 相場等を元に順位づけしています。 不動産を購入したり、賃貸したりする時の参考にしてください。


1位  横浜市西区   中区に逆転して1位です。横浜の歴史上の中心は中区でしたが、横浜駅、みなとみらいの存在で、横浜のセレブが住む街と言えば「みなとみらい」のタワマンというイメージに変わりました。横浜駅徒歩圏は中区より便利ですからね。

2位  横浜市中区     「港が見える丘公園」付近の一部が神奈川一の一等地ですが、なにせ一等地はごく狭い地域なので、横浜駅徒歩圏のみなとみらいのタワマンに負けたと言えるでしょう。夜景の綺麗さも山手はみなとみらいに負けたと言えますが、赤レンガのあたりは中区なので、同率1位でも良いでしょう。西区も中区も同じ地域とも感覚的に思えます。

3位 川崎市中原区  前回の7位から大幅ランクアップです。神奈川で最も便利な場所は武蔵小杉駅と言えます。品川、東京駅、渋谷、横浜、川崎駅、新宿、池袋、成田、羽田、どこにでも出やすい立地です。

4位  鎌倉       芸術家や金持ちに人気です。
5位  川崎市幸区    ラゾーナ川崎の存在もあり、神奈川県で最も便利な場所と言えます。川崎区との差は治安の差です。
6位  横浜市青葉区   たまプラーザ、あざみ野駅近くが一等地です。
7位  川崎高津区    田園都市線の溝口駅が人気です。
8位  横浜市港北区   慶應大学のある日吉がイメージが良いです。東京にも横浜にも行きやすいです。
9位  逗子       披露山に有名芸能人がお住まいです。
10位  葉山       御用邸があります。セレブに人気です。
11位  川崎市宮前区   田園都市線鷺沼駅が今後再開発されれば、青葉区を抜くかもしれません。鷺沼のほうが交通は便利ですから。
12位  横浜市神奈川区  横浜駅、みなとみらいの近くでタワマンも増えて人気が上がりました。元々便利な場所ではありました。
13位  川崎市川崎区   治安が悪いのと空気が悪いので便利な場所にしては不人気です。
14位  横浜市鶴見区   横浜市で最も東京に近いので便利です。
15位  川崎多摩区    登戸が人気です。生田緑地という素晴らしい公園もあります。
16位  川崎市麻生区   新百合ヶ丘が人気です。
17位  横浜市都筑区   昔は横浜のアマゾンでしたが、港北ニュータウンの開発で人気地域になりました。
18位  藤沢市     藤沢駅は湘南で最も都会です。江の島がありイメージも良く湘南の中心地と言えるでしょう。辻堂に大型ショッピングモールがあり大人気です。
19位  横浜市戸塚区   横浜駅から1駅10分の利便性。横浜新道、環状2号からのアクセスも良く交通便利です。
20位  横浜市栄区   湘南の玄関口の大船が人気です。 
21位  茅ヶ崎市    昔は加山雄三、今は サザンのイメージで人気がありますが、サザンが引退したら人気が落ちる地域と予想します。
22位  横浜市保土ヶ谷区 アップダウンが激しいのが横浜の中心から近いのに割安な理由です。
23位  横浜市南区    横浜の中心に近いのに割安です。
24位  横浜市緑区    ららぽーと横浜の存在で人気が上がりました。
25位  横浜市旭区    相鉄線と東横線が繋がって人気上昇中。
26位  横浜市泉区    地下鉄の開通で人気が上がりました。
27位  横浜市港南区   横浜南部の高級住宅地ですが上大岡以外は不便です。
28位  横浜市磯子区   横浜も湘南も近いんです。
29位  横浜市金沢区   区画の大きい住宅地が人気です。
30位  横浜市瀬谷区   新宿に小田急線で直通で出られます。
31位  海老名市     ららぽーとが出来て県央一の人気地域になりました。
32位  横須賀市     観光地として人気上昇中。
33位  大和市      海老名に負けたのが悔しい。
34位  相模原市     16号沿いに商業施設が充実してます。
35位  厚木市      東名、圏央道が便利です。
36位  平塚市      茅ヶ崎に嫉妬です。
37位  小田原市      新幹線が停まります。伊豆箱根の入口です。
38位  三浦市       三浦半島の南端で良い所です。
39位  座間市       相模原と大和の間にあります。
40位  伊勢原市      小田急線です。
41位  綾瀬市       駅がないんです。
42位  秦野市       伊勢原には勝てません。
43位  南足柄市      金太郎がいます。





2025/02/10 2:57:20

近年の家は安物のカッパ

今日も高気密の話しです。

ここ数年、建物診断系のユーチューバーの影響がキッカケで、今はどこのハウスメーカーも高気密の値が良い住宅を競うように造っています。

正直言って近年の高気密住宅の発想はレベルが低いです。
建物の内側を気密シートや気密テープで全て塞ぐのが正しいという考えでやってしまっています。
これでは停電で24時間換気が止まったらビニールの中に住んでいるようなものです。極端に家の中の空気が悪くなります。

家にとって大敵なのは結露等による湿気です。
湿気てるとカビだらけになり木部は腐りますし、白蟻にやられやすくなります。
鉄部は錆ます。
壁内等の断熱部に100%湿気が入らないようにするのは困難ですから、湿気が抜けやすい家にするのが大事です。

服の生地で言うなら、ゴアテックスの発想です。
安物のカッパは湿気が抜け難いので、内部が結露によりビシャビシャになってしまいます。
ゴアテックスは防水性能が高いのに、透湿性能も高いので、内部が湿気でビショビショになる事はありません。

今の家は壁内の外部には防水透湿シートを貼っていますが、内部は防湿シートに気密テープを貼ってしまっています。
湿気が抜けやすい家にはなってないので、壁内結露によりカビが生えやすい家になってしまっている場合も多いです。
南側など結露し難い壁には問題出難いでしょうが、北側の壁内はリスクが高いです。

北側の壁に近い収納のふとんや服がカビだらけになってしまう事がありますが、あの現象が壁内で起こってしまうのです。
家にとって通気はとても大事です。
未来の家は、ゴアテックスのように適切な通気がなされる家になると思います。

断熱がちゃんとされていれば、通気があっても暖かい家になります。
セーターは通気があっても暖かいですよね?
逆に風が通らなくても薄いウインドブレーカーだけでは、真冬は寒いですよね?
セーターの弱点は強い風ですから、セーターの外側にゴアテックスのウインドブレーカーを着れば、防水、防風、透湿が出来るのです。
気密より断熱にこだわったほうが良いです。断熱がしっかりしていれば、多少隙間があっても暖かい家になります。
24時間換気が義務付けられていますから、極端な高気密に拘る事には意味がありません。
シックハウスの問題から、2時間で空気が入れ替わるように設計されています。
高断熱の値は高ければ高いほうが良いですが、気密は程々で良いのです。

少し余談ですが、基礎は絶対にベタ基礎の方が良いです。
布基礎にする場合は、少なくとも土間コンやモルタルにより地中の湿気が上がって来ないようにした方が良いです。
日陰になっている所は、よく苔とか生えていますよね?
床下は常に日陰ですから、出来る限り湿気ないようにしておく事が大事です。
床下が土の家は地中から湿気が上がって来ます。
昔の家にカビ臭い家が多いのは、床下がカビだらけになっているからです。
特にお風呂の下は、腐って白蟻にやられている事が多いです。






会社概要

会社名
東横ハウジング(株)
免許番号
東京都知事免許(4)86552
代表者
田代 民男
所在地
1580093
東京都世田谷区上野毛2丁目1−2上野毛サンハイツ4階
TEL
代表:03-5707-7611
FAX
代表:03-5707-0103
営業時間
11:00〜19:00
定休日
水曜 第一火曜
最寄駅
大井町線上野毛
徒歩7分
メール送信はこちら
ログイン
 


123

このページのトップへ