玉置神社【奈良県吉野郡十津川村】
玉置神社【奈良県吉野郡十津川村】に参拝しました。玉置神社に参拝する日は4時頃に起床します。5時15分頃に出発して、玉置神社へ到着したのは、9時40分頃でした。途中に休憩もしましたので4時間30分くらいかかりました。
駐車場からの景色です。曇っていますが、幸い雨はほとんど降っていませんでした。駐車場はほぼ満車で、日本全国のナンバープレートの車が並んでいます。さすが、玉置神社です。
本殿に向かいます。
標高が高いのと、曇っているからだと思いますが、涼しくて気持ち良かったです。
分岐のところまで来ました。右側に進みます。
手水舎のところまで来ました。
手水舎の近くに由緒書があります。
石段を上がると本殿です。本社のご祭神は、
国常立尊(くにとこたちのみこと)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冊尊(いざなみのみこと)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
神日本磐余彦命(かむやまといわれひこのみこと)
です。天地開闢(てんちかいびゃく)、日本建国にかかわる錚々(そうそう)たる神々です。
国常立命は、天地開闢の際、最初に現れた神々の一柱とされています。伊弉諾命、伊弉冊命は夫婦神で、日本の国土を創造し、多くの神々を生み出された神とされています。天照大神は伊勢神宮のご祭神です。神日本磐余彦命は、初代天皇、神武天皇のことです。
他の参拝の方に迷惑にならないように天津祝詞を奏上させて頂きました。
前回、参拝させていただいた時は、 なぜか、駐車場までの経路がわからなくなり、来た経路を逆に戻りましたので、しっかりと経路を確認して戻りました・・・。
今朝、出発する前にスマートホン見ると、『あなたの投稿にリアクションがありました』とグーグルからの通知がありました。以前投稿した、グーグルマップへの口コミについての通知です。確認すると滋賀県湖南市にある立志神社(りゅうしじんじゃ)への投稿のリアクションでした。立志神社のご祭神は、玉置神社のご祭神と同じ、国常立命です。(立志神社では、国之常立神(くにのとこたちのかみ)とされています。)
玉置神社は、呼ばれないとたどり着けない神社と言われていますので、予定通りに来いという事だなと解釈して、気分良く出発しました・・・。
今年7月の与野党党首の討論会で石破総理大臣が日本語や日本の習慣を『七面倒くさい』と表現されたという報道がありました。その報道を見てあるフレーズが頭に浮かびました。なにかの英会話講座で見たのですが、なぜかこのフレーズが頭の中に残っています。記憶で書いていますので、翻訳やつづりが間違っていたらすいません・・・。
tradition really does have some rationale behind it
伝統には確かにそれなりの存在理由があるのですね
今日も『感謝』を忘れず『自利利他』の精神で!!
⭐売却物件募集中 ●査定無料 ●秘密厳守
⭐不動産無料相談実施中
🔵占いにご興味のある方はこちらから 振子占い
川畑 等【お問い合わせは、090-3829-3095まで】
コメントを投稿する
投稿したコメントは管理者が承認するまで公開されません。
その他ご利用上の注意点はこちらをご参照下さい。
お問い合せ