2009/06/22 13:34:18

神話の三種の神器 出雲の神器は五種だった。

 上記 秀真伝 竹内文書 東日流三郡詩 富士古文書などは一般的に偽書との評価がほぼ定着している。 これらの中には、神代文字で書かれていたものもあり、膨大な量に及ぶものもある。 
 「上記」にはスサノオが大巳貴(大国主)に五種の神宝を授けたと記さ

れている。スセリ姫と大巳貴が結婚するときに、酒や魚を揃え天の斎鋤、天の斎鍬、生大刀、生弓矢、天の沼琴を引き出物とした。
  そしてスサノオは歌を謡い、我孫娘(ここでは孫になっている)を正妃とせよと言った。(上記研究)

 ここでは大刀は鋤鍬に次いで三番目の扱いになっている。 「天書」には国譲りの際に、大巳貴はタケミカズチに鰭の広矛と八重の節鎌を献上したとある。
 世界の神話には法則があり、主権・祭祀と軍事、生産の三分機能が備わって語られるという。 この法則に照らせば、古事記の記事には生産の機能が漏れている。
 大巳貴が琴を持っていた裏付けとして、出雲国風土記には飯石郡の条に「この山の峰に窟あり。裏に天の下造らしし大神の御琴あり。」
との記事 がある。

 しかし、スサノオの神代の時代に琴があったとは、素直にうなずけないものがある。
 確かに仲哀記には、朝鮮征討を占うのに琴を弾いたとの記事があるが、スサノオのときからはかなり時代が降っている。 
 スサノオから大巳貴に亘った神器はその後どうなったのであろうか。
 古語拾遺に、タケミカズチが大巳貴に国譲りを承諾させたときの記事がある。 
 この際に大巳貴と事代主は、国を平定した時の神宝・矛をタケミカズチに献上している。  すると、導かれる結論はこの神宝・矛はスサノオから、大巳貴が結婚の時に貰ったものではないのか。

 表現に生大刀と矛との違いがあるが、記紀はしばしば表現・表記や名前を変えている。 
 更に上記ではアマテラスが、二二ギの天降りに際して鋤、鍬を授けたと

 している。大巳貴からタケミカズチを介してアマテラスに亘ったもののようだ。 
 偽書については多くの学者が論及することを避けている。しかし例え偽書であったとしても、事実が記載されていることもある。
 他の文献には見られない記事もあり、傍証となる場合もあり貴重な資料には違いないのである。
   *本ブログは掲載後に内容を修正することがあります。



2009/06/21 10:41:37

幻想的なホタルの舞は遠いあの日に還れる..

 ホタルはやっぱり夏の風物詩...。今年もゆるやかな光の舞を
見せてくれた。

今年は観察に出遅れたせいか、心なし数が少ないよう...。

 五匹、三匹、二匹と日を追って少なくなり、昨日は一匹の
光だけが寂しそうに...。

 近くに行ったり、長く見ていればもっといる筈。倍くらい...。?

 こんなカンジなので、狙っていた動画、今年は撮れなかったとサ。

 ホタルがゆったりと揺れながら、光の尾を引きながら飛んでいる
のを見ると癒されるような、心が洗われるような、たおやかでのんびりした不思議な気持ちになる。

 そして遠い昔のあの頃に戻れたような、子供の頃の記憶が鮮やか
に蘇る。

 ホタルを呼びながら庭箒を持って、田の中にホタルを追ったあの頃...

 「ほーほーほたる来い。あっちの水は苦いぞ。こっちの水は甘いぞ。」

 初夏のほんのわずかの間だけ見られる、という旬の儚さがもたらせ
てくれるものなのか。

 一週間ほどでホタルは土に帰って行ってしまう。平家ホタルは既に
もう見られない。

 清い水の精に献杯!!

    足誘う ホタルの光 初夏の宵





2009/06/19 11:03:52

神話・伝説の八咫烏はカラスじゃなかった...。

神話・伝説の八咫烏はカラスではなかった。古代氏族の斎部氏が著した

古語拾遺をひも解くと、賀茂の縣主の遠祖が八咫烏であるという。

 この記述は古事記にも日本書紀にも見られないものである。やはりと
いうか、八咫烏は鳥でもなく神でもなく人間だった...。

  古語拾遺はヤマタノオロチについては、そのまま大蛇として記述し
ている。

  ただ新撰姓氏録に同様の記事があり、こちらから引用したものか
どうか。

 全面的に否定はできない。

 「古語拾遺」は斎部氏の古い家伝を綴り、朝廷に提出したもののよう
だが、後半は体制による処遇を不満とする愚痴?になっている。

 賀茂氏は鴨氏ともいわれ、同じく鳥であることに注意をはらいたい。

 また賀茂氏の祖先が大鳥に化身して、神武を助けたとの伝承も語られ
ている。

 賀茂氏は天皇の駕籠を先導する職掌についていた。この事から後に
八咫烏に付会されたという説もある..が。

 一説出れば他に異説が唱えられるのが世の常でもある。

 八咫烏は大和の宇田まで神武を導いたという。この功により恩賞を
授けられた。

その宇田には八咫烏を祀る八咫烏神社がある。

 人間にしないで、伝説のままの三本足の神鳥にしておいた方がロマン
があったような...。?





会社概要

会社名
(株)親栄商事
カナ
シンエイ ショウジ
免許番号
神奈川県知事免許(9)17194
代表者
佐藤  敏博
所在地
2400064
神奈川県横浜市保土ケ谷区峰岡町1丁目13−1
TEL
代表:045-333-0181
FAX
代表:045-333-0183
営業時間
9710:00〜18:00
定休日
水曜日・第三木曜日
最寄駅
相鉄本線星川
徒歩5分
メール送信はこちら
ログイン
 


23456

このページのトップへ