2009/06/16 11:56:08
稀代のプロレスラー三沢光晴の魂よ永遠なれ。
稀代のプロレスラー三沢光晴があっけなく逝ってしまった。強靭な肉体を
持っていた筈なのに信じられない。
昨夜倒れて、心肺停止になったと聞いた時もびっくりしたが、AEDもあり松村・馳の事もあり蘇生するものと信じていた。
今朝のニュースで重苦しい心境になった。ジャンボ鶴田が逝き、橋本慎也が逝き、冬木が逝き...若くして逝ったレスラーの名前が連なる。
橋本の葬儀には、会場に入れないほど多くのファンが訪れ別れを惜しんだ。三沢が引退興行をしてあげた冬木が、今度はお迎え興行をやるのだろうか。
レスリング一筋に生きた三沢...彼をニッポン一のレスラーという人は多い。
偉大な「レスラー三沢」安らかに眠れ。そしてそのプロレス魂は、プロレスの神様になって永遠に輝き続ける。
神界ではきっと2艘目の箱舟を作るのだろう。それにしてもリング上に、小橋と秋山の姿が
見えなかったようなのが気になる。合掌。
持っていた筈なのに信じられない。
昨夜倒れて、心肺停止になったと聞いた時もびっくりしたが、AEDもあり松村・馳の事もあり蘇生するものと信じていた。
今朝のニュースで重苦しい心境になった。ジャンボ鶴田が逝き、橋本慎也が逝き、冬木が逝き...若くして逝ったレスラーの名前が連なる。
橋本の葬儀には、会場に入れないほど多くのファンが訪れ別れを惜しんだ。三沢が引退興行をしてあげた冬木が、今度はお迎え興行をやるのだろうか。
レスリング一筋に生きた三沢...彼をニッポン一のレスラーという人は多い。
偉大な「レスラー三沢」安らかに眠れ。そしてそのプロレス魂は、プロレスの神様になって永遠に輝き続ける。
神界ではきっと2艘目の箱舟を作るのだろう。それにしてもリング上に、小橋と秋山の姿が
見えなかったようなのが気になる。合掌。
2009/06/13 11:59:49
天皇家の三種の神器、八咫鏡は三枚あった
天皇家の三種の神器、八咫鏡は三枚あった。イシコリドメが鋳造した最初の
鏡はやや不満足な物で、経路は不明ながら和歌山の日前神社に祀られた。
次に鋳造した鏡は渡来系氏族によって、畿内へと運ばれ王族に次々に
伝世されていった。
この王朝は、近江の豪族だった継体に征服され現在の天皇家の血筋へと
繋がっていく。
2枚目の鏡は、少し正体不明の感がある大和姫によって伊勢神宮に祀られた。
崇神の代になってこの鏡の複製品が作られた。すなわち宮中に祀られている
鏡がこれである。
北畠親房が内侍所は鏡であり、正体は八咫鏡であると証言している。この鏡は
平家滅亡の折に、幼帝安徳と二位の尼と共に壇の浦の海に沈んだ。
「波の下にも都がありますぞ。」とて、二位の尼は腰に神剣、脇に鏡と勾玉の入った
小箱を挟み幼帝を抱いて入水した。
後に海面を漂っていた小箱は見つかったが、神剣はついに見つからなかった。
この神剣は複製品だったというが...。
森浩一先生は八咫鏡は内行花紋鏡であろうとしている。勿論、三角縁神獣鏡
などでは更々ない。
国内で作られた内行花紋鏡は、平原遺跡から数枚が出土している。
この内行花紋鏡は大きなもので、約60センチ、重さは8キロもある。その
文様は太陽の輝きを表しているという。
三種の神器には秘匿されているような、なにやら秘密めいたイメージが付きまとうが
そのような物ではなく、誰でも知っているようなものであったらしい。
その証拠に、三種の神器は天皇家だけが持っていたのではない。ある程度の豪族は
これらの神器を所持していた。
祭祀やイベントの際にこれらの神器を掲げ飾り立てたと推定される。
鏡はやや不満足な物で、経路は不明ながら和歌山の日前神社に祀られた。
次に鋳造した鏡は渡来系氏族によって、畿内へと運ばれ王族に次々に
伝世されていった。
この王朝は、近江の豪族だった継体に征服され現在の天皇家の血筋へと
繋がっていく。
2枚目の鏡は、少し正体不明の感がある大和姫によって伊勢神宮に祀られた。
崇神の代になってこの鏡の複製品が作られた。すなわち宮中に祀られている
鏡がこれである。
北畠親房が内侍所は鏡であり、正体は八咫鏡であると証言している。この鏡は
平家滅亡の折に、幼帝安徳と二位の尼と共に壇の浦の海に沈んだ。
「波の下にも都がありますぞ。」とて、二位の尼は腰に神剣、脇に鏡と勾玉の入った
小箱を挟み幼帝を抱いて入水した。
後に海面を漂っていた小箱は見つかったが、神剣はついに見つからなかった。
この神剣は複製品だったというが...。
森浩一先生は八咫鏡は内行花紋鏡であろうとしている。勿論、三角縁神獣鏡
などでは更々ない。
国内で作られた内行花紋鏡は、平原遺跡から数枚が出土している。
この内行花紋鏡は大きなもので、約60センチ、重さは8キロもある。その
文様は太陽の輝きを表しているという。
三種の神器には秘匿されているような、なにやら秘密めいたイメージが付きまとうが
そのような物ではなく、誰でも知っているようなものであったらしい。
その証拠に、三種の神器は天皇家だけが持っていたのではない。ある程度の豪族は
これらの神器を所持していた。
祭祀やイベントの際にこれらの神器を掲げ飾り立てたと推定される。
2009/06/06 10:48:05
朝鮮半島に任那日本府はなかった...?U
伽耶に強力な王権があったということは、倭の支配説には疑問符がつくことになる。しかし
この古墳群からは、日本で作られたとみられる巴銅器や甲冑などの副葬品が発見されている。
また韓半島南端西部では、日本の影響を強く受けた前方後円墳が13基も発見された。
中国の史書には「この地は鉄を出しサイ・倭などこれを採る」とあり、また明らかに海を渡らず
地続きの倭と戦ったとの記録もある。
これらのことから倭人が多く住んでいた、日本人町のようなものがあったとの推測が成り立つ。
だが翻って、倭の支配説に有利とみられていた好太王碑の、碑文の新たな読み方が提唱されてきている。「高句麗が海を渡って倭を攻め、百済・新羅を討ち支配した。」と読むもので碑文には「高句麗」の
主語が省略されていると主張する。
一時は「好太王碑は日本軍により改ざんされた。」説が幅を利かした事もあったが現在は否定
されているようだ。
韓国の研究者は伽耶には穂積氏・科野氏が居たという。そしてこの両氏は書記には顕れていないから
倭の高官ではないとのニュアンスである。
結局、任那日本府とは...税関のような貿易所のような存在ででもあったのだろうか?
この古墳群からは、日本で作られたとみられる巴銅器や甲冑などの副葬品が発見されている。
また韓半島南端西部では、日本の影響を強く受けた前方後円墳が13基も発見された。
中国の史書には「この地は鉄を出しサイ・倭などこれを採る」とあり、また明らかに海を渡らず
地続きの倭と戦ったとの記録もある。
これらのことから倭人が多く住んでいた、日本人町のようなものがあったとの推測が成り立つ。
だが翻って、倭の支配説に有利とみられていた好太王碑の、碑文の新たな読み方が提唱されてきている。「高句麗が海を渡って倭を攻め、百済・新羅を討ち支配した。」と読むもので碑文には「高句麗」の
主語が省略されていると主張する。
一時は「好太王碑は日本軍により改ざんされた。」説が幅を利かした事もあったが現在は否定
されているようだ。
韓国の研究者は伽耶には穂積氏・科野氏が居たという。そしてこの両氏は書記には顕れていないから
倭の高官ではないとのニュアンスである。
結局、任那日本府とは...税関のような貿易所のような存在ででもあったのだろうか?
お問い合せ